2011年04月

整体師・カイロプラクター・スポーツトレーナーで開業をめざす方をサポートしています。

院長日誌
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2011年04月 次月>>
ストレスは交感神経を緊張させて、さまざまな病気の原因になっていることがあります。

ストレスによる体に変化として、①血管は収縮 ②血圧は上昇 ③心拍は速く、④胃腸機能は低下 
症状として、血行不良、からだの冷え、免疫力の低下を起こします。
普段からイライラしない、腹を立てない、こころは丸く、あわてず、あせらず、あきらめず、急がば回れの気持ちもストレスには有効です。

昨日の日記にも、書きましたが、お風呂が自律神経を安定させストレスにはとても有効です。
自宅のお風呂でも、のんびり、ゆったり、温もってみましょう。たま~に、スーパー銭湯、スパ、温泉にもでかけてみたいものです。

整体関連 | 11:16 PM | comments (x) | trackback (x)
なかなか疲れがとれない、寝つけない、夜中に何度も目が覚める、寝た気がしないなどの
症状の中には、病気が潜んでいることもありますが、特に病変がない場合は、自律神経の影響するところもあるようです。
その特効薬として、入浴があります。特に半身浴が有効です。39℃~40℃くらいのお湯にゆったっりとつかると自律神経の復調が期待できます(副交感神経に作用して、日常のストレスで緊張気味の「こころ」が安定してきます。)。

整体関連 | 10:18 PM | comments (x) | trackback (x)
明日からGW、観光各地の施設(ホテル、飲食、土産物関係、アルバイトなどの雇用)が営業を縮小しているとのことです。
やはり、「自粛」があるようです。
なんとも言い難いところですが、華美、贅沢はよくないと思いますが、平素を取り戻すことも、復興の一助として貢献するものだと思います。

院長日記 | 10:06 PM | comments (x) | trackback (x)
ここのところ、雨が続きます。
雨の日は、なんとなく憂鬱にもなります。
自律神経の交感神経(活動神経)より副交感神経(休息神経)のほうが働くのでしょうか、なんとなくだるさもあるようです。

昔、機嫌の悪い人のことを「低気圧な人」といったものです。低気圧で、内臓や椎間板が膨張し、神経を圧迫、痛みや「だるさ」の要因になっているようです。

こんな日は、努めて身体を動かすようにして欲しいものです。当院の整体部門である「池田カイロプラクティック…http://chiro.ikeda1.com)の各種エクササイズを参考にして実践してみてください。心身のリフレッシュが図れると思います。
院長日記 | 11:15 PM | comments (x) | trackback (x)
本日の休診日、久しぶりに車で、五条通まで外食に出かけました。その帰り家族は車で帰宅、私は、北大路加茂川の自宅まで歩くことに。
コースを紹介します。大和の湯-三条公園-二条陣屋-堀川公園-京都御苑-自宅までの約6km(1時間30分-歩数約9000歩)

三条公園-二条陣屋-京都御苑は、まだまだ桜は8分ほど残っていました。特に京都御苑は、桜三昧、無料公開のところもあり、たっぷり楽しむことができました。花見ができなかった方にはお薦めです。

院長日記 | 10:04 PM | comments (x) | trackback (x)
3分間あれば、肩こり、腰痛、頭痛、生理痛、おまけにダイエット効果のある体操をご紹介します。当院(池田カイロプラクティック)のホームページhttp://chiro.ikeda1.com/icpexccize1.htmlをご覧ください。写真解説入りで紹介しています。

お知らせ・告知 | 11:04 PM | comments (x) | trackback (x)
・4月21日(木)ポルトガルからの研修生2名と日本人1名、引率の先生1名の研修を当院で開催しました。)

三期ポルトガル研修生来院」 本日、ポルトガルからの研修生2名と日本人1名、引率の先生1名の研修を当院で開催しました。
やはりポルトガルでも、日本の大震災、津波、放射能汚染を、大変、心配されていたようです。

今回の当院の研修は、震災前から予定されていたものであり、不安もあったそうですが、予定どおり、研修を決行されたことに感謝です。

また、研修生をポルトガルから引率された先生は日本人で、ご出身が福島県の郡山、研修を終え、研修生の皆さんを京都見学を済ませて、ご実家へ向かわれるそうです。(ご実家の震災の影響は建屋にひびが数か所入っているとのことでした。放射能の影響は今のところないとのことです。)
お知らせ・告知 | 10:23 AM | comments (x) | trackback (x)
背部の温感法はうまくできたでしょうか。
次に、⑲脚に入っていきます。⑲では脚の前側の温感法を実践しました。今回の№21では、脚の裏側に温感法を実践していきます。
臀部から下、大腿部の裏側、ハムストリング(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋など)が、心地よ~く温か~い、温か~くなってきた。と自己暗示をかけます。

次に膝の裏、後十字靭帯に、心地よい重たさを感じるようにします。半月板から側副靭帯にも、温かさを感じます。

そして腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱に心地よい重たさを感じます。足裏、足底腱膜(土踏まず)、つま先まで心地よ~く温か~い、温か~くなってきた。と暗示をかけていきます。

もちろん、重たくならなくても、大丈夫です。それぞれの筋肉、靭帯に、意識を向けて温感法を実践するだけでも十分、効果があります。

これで、自律訓練法の基本である、腹式呼吸法、暗示重感法、暗示温感法が終わりました。そして、 自律訓練法・イメージトレーニング(メンタルトレーニング)の方法の②に戻ります。

ここから、もう一度、自律訓練法・イメージトレーニング(メンタルトレーニング)の方法の②を実践してみてください。かなりうまくイメージがつくりやすくなっていることに気がつく人も多いと思います。

スクール関連 | 08:26 PM | comments (x) | trackback (x)
暗示温感法のイメージはうまくできているでしょうか。何事も実践してみることが大切です。

昨日の続きですが、№⑲の「脚の温感法」の前に、背部の温感法をやっておいたほうが良いと思いますので、№⑱の「肩から腕にかけての温感法」の次からです。

両方の肩から腕、手に重感法が終わりましたら、背中全体に心地よい重たさを感じます、背中全体が、心地よ~く暖かい~い、心地よ~く暖か~くなってくる。

次に肩甲骨の裏側(インナーマッスル)に心地よい重たさを感じるようにします。肩甲骨の裏側の(インナーマッスル)奥のほうまで心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。

背部の僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋に暖かさを感じていきます。
そして、腰部に温感を感じていきます。腰全体が心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。

腰部全体に温感を得られたら、臀部に暖かさを感じていきます。中臀筋、小殿筋、大臀筋が心地よ~く暖か~い、暖か~くなってきた。と自己暗示をかけていきます。

この後、№⑲の「脚の温感法」に入っていきます。
スクール関連 | 10:47 PM | comments (x) | trackback (x)
暗示温感法の①~④まで、うまくできたでしょうか。もちろん、暖かく感じなくても大丈夫です。その筋肉に意識を向けるだけで十分、効果はあります。

暗示温感法の続きです。
⑤太ももから(大腿四頭筋)から、膝にかけて、心地よく、暖か~くなる、暖か~くなってくる(膝の悪い人は、特に膝に意識を向けます、膝関節(半月板、前十字靭帯、両側靭帯)と暗示をかけます。

⑥膝から下、すねあたりから(脛骨筋)足首、足の甲、つま先までが心地よ~く暖か~くなってくる、暖か~くなってきた。と暗示をかけます。(足に(つま先)にしびれのある人は、脚の両側(腸脛靭帯、大腿部膜張筋)からつま先まで、しっかりと意識をむけることがポイントです。)

この続きは次回へ
スクール関連 | 09:31 PM | comments (x) | trackback (x)

このページの最上部へ
京都市北区、ICP整体師養成スクール 〒603-8133 京都市北区出雲路松ノ下町10-25
9:00〜21:00(火曜日定休)
ICP整体師養成スクール tel/fax…075-451-4970 メールでのお問い合わせはこちらから